もふもふフレンド

猫飼いの為のお役立ち情報をうちの猫をもとに書いていきます

【体験談】猫の鳴き声がうるさい 原因と対処法は?

こんにちはモサコです。

 

我が家のノワールちゃんは家に来て1年と数ヶ月経ちますがいまだに夜鳴きをしています。

f:id:ka222momi:20211209111244j:plain

ノワール

猫は通常あまり鳴かない生き物ですので、異常に鳴く行動はなにか原因があるはずです。

 

飼い始めてから1ヶ月の夜は大人しくて人間が消灯すると一緒に寝ていたのですが・・2ヵ月経つ頃に、夕方から夜中にかけて「アオーーン、ワオーーン」ととっても大きな声で鳴くようになりました。

 

私は実家の方でもみちゃんという猫を飼っていましたのでその鳴き方は異常だとすぐに分かりました。

 

一体なぜそんなに鳴くのでしょうか?

まず原因を考えていかなければ対処のしようがないので考えていきます。

 

 

発情している場合

 

うちのノワールはまさにこれでした。

 

なにやら外に出たそうにしているのです。

 

窓に向かってガリガリしたり、玄関で大声で鳴いたり。

 

家に迎え入れたばかりだったので外の世界が恋しくなったのかな?と思いました。

 

正直あまりにも夕方から明け方にかけてひっきりなしに鳴いていたので、家に迎え入れたことをその時初めて後悔しましたね。

 

そんなに外がいいのか・・家に迎え入れたことでノワの自由を縛ってしまったのか。

 

飼ったことは人間のただの自己満足なんじゃないか、そんなに外に行きたいなら出してあげようか・・。

 

なんて悩んでいました。

 

なにより夜眠れない・・。

 

あまりにも外に出たそうに鳴いていたので、仕方がなくハーネスをつけてお散歩させることにしました。

 

もうしっぽをピーンとはって結構な強さでリードを引っ張るノワ。

f:id:ka222momi:20211209112423j:plain

しばらくすると草むらになんとスプレーし始めたのです。

 

その行動でやっとわかりました。

 

この子去勢してないや。

 

避妊手術、去勢をする

猫の発情期の季節は様々な説がありますが、日照時間で誘発されるという説が有力説だそうです。

 

日照時間が長い春から夏にかけてメス猫は発情し、そのメス猫の発情した声や匂いを嗅いでオス猫が発情するケースが多いようです。

 

ですがノワさんがうるさいのは秋でしたし、他に猫は飼っていないのに何故でしょう。

 

よく考えましたが私の隣の家にたくさん猫さんを放し飼いにしている家があるのです。

 

その家をよくノワは窓から見て唸っているのですがもしかしたら隣の猫を見て発情したかも・・?

 

また発情時期には個体差があるので多少のズレは生じるようです。

 

ちなみに手術費用はメスなら2万~3万5000円、オスなら1万5000~2万5000円となっています。

 

メス猫さんの方が高いですね。

 

メス猫は卵巣を摘出しなければならないので、お腹を切らなければなりません。

 

一方でオス猫は、精巣付近の皮膚を切って精巣をプリっと出すだけなので手術も10分程度で終わりです。

 

まだ足の骨折が完治していなかったので去勢はまだ先延ばしにしていたのですが、お互いにストレスになるため急遽去勢をすることに。

 

(ノワの足の骨折エピソードはこちら)

ka222momi.hatenadiary.com

病院で一番早い日に去勢手術を受けられる日に予約をして、手術に日を今か今かと心待ちにしていました。

 

手術をした当日、病院の先生に摘出されたにゃんタマ(睾丸)をみて思いましたね。

f:id:ka222momi:20211203025354j:plain


 

  (これでやっと安眠できる・・!!)

 

 

 

無事に手術を終わらせて、麻酔が少し効いているので家で大人しくしてくれると思いきや。

 

家に帰ったとたん元気に「アオーーン、ワオーーン」です。

 

麻酔がまだ効いてるはずなのに・・。

 

家に帰って数分でいつも通りのうるさいノワに戻ってしまいました。

f:id:ka222momi:20211203025354j:plain


  

(治らへんやん・・)

 

 

 

まぁすぐには発情収まらないかな?

 

と思ったんですがその秋中は一切鳴きおさまりませんでした。(絶望)

 

しかし、猫を飼うのに去勢、避妊手術はした方がメリットはたくさんありますし猫さん自身のストレス軽減になるのでしたほうがいいでしょう。

 

去勢しても収まらない場合

なんとか鳴き止ませようと部屋に閉じ込めたり、「うるさい!」と怒鳴ってもたり、霧吹きで水をかけたりしましたがダメ。

 

優しくあやして寝かせようと布団に入れても、抱っこしてもダメ。

 

余計にうるさくなる一方。

 

そしてとった方法は無視すること。

 

そう、人間が我慢するしかないんです。

 

人間側が耳栓をしたり睡眠時間をいつもより早めにとったりするしかありません。

 

また、一人で寝ることができる猫さんなら寝室を入れないようにしてもいいと思います。

 

ノワの場合私の布団で寝たり、分離不安の兆候があるのでダメですが。

 

私は耳栓をすることで眠ることができました。

 


[送料無料|ネコポス]Moldex 6800ピュラフィット PuraFit 耳栓 NRR33 25組 ネコポス-ポスト投函

 

おそらくノワは野良猫で数年外で過ごしているので交尾をしたことがあり、そういった猫さんは去勢してもしばらくは落ち着かない可能性があります。

 

また、1年一緒に過ごして分かったことはノワの発情期は恐らく春と秋。

 

発情すると1ヶ月は異常に鳴いているのですが、去勢してからその時期が来るごとに鳴き声が小さくなっていたり、大声で鳴いている時間が短くなってきています。

 

なので2回目の秋はうるさいとはいえ一回目の秋よりははるかにマシになりました。

 

完全に鳴き止まないとはいえ、うるさくなる時期が分かったこと、だんだん収まってきていることはストレスを軽減してくれました。

 

環境の不安から鳴いている

迎え入れたばかりの猫さんは不安な気持ちから鳴いてしまう場合が多いです。

 

また、引っ越したばかり、新しい家族が増えた、家族が減ったなどの環境の変化があった場合はその環境に慣れてしまえば鳴き収まるでしょう。

 

新しい猫を迎え入れて不安になっている様子でしたら、時間をかけて新しい猫さんと仲良くなるのを待つか猫同士の部屋を別にするなどを考えてみてください。

 

その猫さんの不安要素となる環境を変えられることができる場合は変えてみてください。

 

変えられない場合は猫さんが環境に慣れることを願うしかありません、しばらくの我慢です。

 

お腹が空いて要求鳴きをしている

猫さんがご飯を食べる時間に要求鳴きをしているのでしたらご飯をあげるべきですが、そうではない時間でしたら無視しましょう。

 

例えば夜中や明け方に飼い主さんを起こそうとして要求鳴きをします。

 

飼い主さんはそれに対処しようとご飯を与えます。

 

そうなってしまうと鳴く=ご飯をくれるという構図が出来上がってしまいます。

 

いつまでたっても要求鳴きが止まらないということですね。

 

要求鳴きを止めさせたいという気持ちがあるなら無視をして、しっかりご飯を上げる時間に与えてください。

 

この時間にならないとご飯はもらえないという構図を作ることが大切です。

 

時間をかければ猫さんは分かってくれます。

 

また、飼い主さんが寝る前にご飯を与えるか、自動給餌器を導入しましょう。

 

ちなみにうちも自動給餌機器を使っています。

 

自動給餌器を使ったら、ご飯を用意するときの大きな声の要求鳴きもなくなりましたし、体重管理も楽々です。

 

おすすめの自動給餌こちら★

犬猫用 タイマー式 自動給餌器 カリカリマシーン / 自動餌やり器 うちのこエレクトリック製 ペット 餌 ペットフィーダー オートフィーダー

トイレが汚い

猫さんは基本きれい好きな生き物なのでおしっこやうんちを片付けていないと「片付けてくれないと排泄できないよ」と訴える猫さんがいます。

 

ノワはそこ全然平気なんですよね・・。

 

そういった場合は早急に片付けてあげましょう。

 

他のところでされたら大変ですので。

 

またそのようなケースが多い場合はトイレの数を増すことを検討してみてください。 

 

トイレが複数あれば猫さんは自分できれいなトイレを見つけて排泄してくれます。

 

病気にかかっている

猫さんのすべての要求を満たしても鳴き止まない場合は、病気にかかってなんらかの痛みや違和感を訴えている可能性があります。

 

病院に行って先生と相談しましょう。

 

よく鳴くことで考えられる病気は、認知症甲状腺機能亢進症、尿路結石、分離不安症などがあります。

 

認知症

よく鳴く行動の他にも粗相がみられる、ご飯を食べない、聴覚が衰えている、視覚が衰えてきているなどの症状がみられ、高齢であれば認知症の可能性があります。

 

年を取って不安な気持ちから鳴いているので介護をする気持ちで優しく対応してあげましょう。

 

甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう 別名バセドウ病

この病気も高齢の猫に多く、活発に動き回ったりよく鳴く特徴があります。

 

甲状腺とは、喉の気管あたりにある臓器で、その臓器が代謝を促進するホルモンが過剰に分泌されることによって異常に代謝をしてしまいます。

 

よって、ご飯を食べても体重が増加しない、たくさん水を飲む、落ち着きがないなどの傾向があるそうです。

 

私もこの病気を疑いましたが、ノワはまだ若いのでその可能性はないだろうと思いました。

 

この病気の治療法は手術、投薬、食事治療などがあるので動物病院でお医者さんと相談してください。

 

尿路結石

尿路結石はオス猫がかかりやすい病気です。

 

排泄時に「うー-」とうなったり、何回もトイレに入ってるのにおしっこが出ていない特徴があります。

 

尿路という管に石ができてしまい排泄時に痛みを伴ったり、おしっこが出なくなってしまいます

 

原因は細菌感染した、おしっこを我慢した、カルシウム・シュウ酸、リン酸などを多く含む食べ物を食べたなどがあります。

 

この病気はうちの実家の猫もみじさんも患っております・・かわいそうに。

f:id:ka222momi:20211209115306j:plain

もみちゃん

恐らくもみじさんがこの病気にかかった原因は食事にあると思います・・これは今後記事にするつもりです。

 

尿路結石は、珍しい病気ではありませんが、かかるともちろん猫さんは激痛ですし、おしっこが出ないとなると命に関ります。

 

治療法は手術と食事療法があります。

 

手術はできてしまった結石を取り除く方法があるようです。

 

うちのもみじさんは食事療法をしています。

 

あの有名なロイヤルカナンというご飯をたべていますよ。

 

他のごはんと比べて値段は高めですがこれを食べてからおしっこが出るようになりました。

 

もうこのご飯しかもみちゃんは食べられません。

 

ロイヤルカナン 猫用ユリナリーオルファクトリーライト2kg/【療法食】【尿路結石症】/【送料無料】(旧PHコントロールオルファクトリー)

 

尿路結石の予防としては、水分をなるべく取らせたくさん排泄してもらうのがいいそうなので水を飲まない冬などは工夫をするなどよく注意してあげてください。

 

分離不安症

分離不安症とは、その名の通り飼い主が猫さんから離れると不安になって大きな声で鳴いてしまったり、暴れてしまう症状が挙げられています。

 

ひどいと嘔吐や、粗相、過度のグルーミングによって皮膚を傷つけてしまったりしてしまいます。

 

ノワも来たばかりの頃は、私が出かける時間になるといつもより甘えてきたり、家を出るときに外から大きな声で鳴いている時期がありました。

 

飼い主がコロナによって在宅ワークが多くなり、緊急事態宣言が解除され出勤するようになった人もペットに分離不安症の症状が現れた事例も聞きます。

 

対処法として飼い主の愛情が過度すぎるなら、適度な距離感を保ち決まった時間にだけ遊んだり、かまいすぎないように気をつけましょう。

 

猫は訴えれば要求をこたえてくれる飼い主が離れてしまうことで不安になってしまいます

 

逆に飼い主に構ってもらえず愛情不足でもこの症状になってしまう場合があります。

 

そういったときは、猫が満足するまでかまってあげましょう。

 

なかなかこの距離感は難しいですね、かまいすぎてもダメだし、突き放しすぎてもダメです。

 

また、快適な猫のテリトリーを作ってあげることも大切です。

 

自分の居場所を作ってあげることで飼い主がいなくなっても安心してその場所で過ごすことができます。

 

私の家では、ノワのテリトリーをたくさん用意しています。

 

ゲージはありませんが、キャットタワーやお気に入りの寝床、自分でソファーやベッドで寝ています。

f:id:ka222momi:20211209115949j:plain

そして飼い主が外出するときは、こっそり抜け出すのも良いそうです。

 

まとめ

猫がよく鳴く原因を考えよう。

 

発情している場合は、去勢・避妊手術をすること。

 

去勢・避妊済みでも発情している場合は無視を決め込む。(次第に少しずつ和らぐので年単位でも根気よく待つ)

 

お腹がすいて鳴いている場合は、ご飯の時間以外はあげないようにする。

 

またはは自動給餌器を導入する。

 

トイレが汚い場合は早急に掃除をするか、トイレの数を増やす。

 

病気かもしれないと思ったら、病院に相談する。

 

よく鳴く病気として認知症甲状腺機能亢進症、尿路結石、分離不安症などがある。

 

猫がいつもより異常に鳴いていると夜中だったらうるさいし近所迷惑になると思いますよね。

 

でもきっとその行動には何かしらの意味があるはずです。

 

猫は基本大人しい生き物ですからね、やんちゃな子はいますが。

 

猫さんの不安要素の原因を突き止めて解決することが人間と猫、お互い快適に過ごすことにつながってくると思います。

 

放置しないで付き合ってあげてください。